2月3日は節分の日。
我が家は年中行事を割と大事にする方なので節分もちょっぴり味わいました。
簡易的な豆まきに恵方巻き。
おうちの中や家の周りが汚れるのを気にして
あまり思い切り豆を投げるということは控えています。
次の日に鳥がたくさん集まってきてしまいますしね。
最近では子どもの誤食防止の観点から個包装になっている豆をまいたり、
新聞紙などの紙を小さく丸めて豆に見立てたものを投げるなんていう形も
増えてきているそうです。
個包装になっていればおうちの中が汚れるということもないですしね。
ぼくにとっても誤食防止になります。
また恵方巻き。
これもやっぱりかたちばかりのもの。
本来であれば切らずに話さずに恵方を向いて食べきるというものですが、
飼い主さんは食べきれず、話さずにはいられない。
なんとなく方角を合わせてパクリと一口。
その後はあまり気にせず普通に食べていました。
今年は壬生寺の恵方巻きをいただいたので、それを食べてみることに。
壬生寺で祈願された海苔で巻かれた恵方巻き。
なんだか福が訪れそうです。
中身も豪華に穴子がふんだんに入っています。
夜は炭水化物を抜いていましたが今日は特別。
しっかりと食べてお腹いっぱいの模様。
その様子をぼくはじっと見つめています。
今年もたくさんの福が訪れるといいね。
ぼくたちだけではなく、皆さまの元にも
たくさんの福が訪れますように心より願っています。
コメント