梅雨が明けるか明けないかくらいになると街全体が夏を感じさせる雰囲気になります。
特に古都京都では7月中、一ヶ月という長い期間を費やし祇園祭という大きな祭事が行われます。
祇園祭とは京都東山にある八坂神社を中心としたお祭りです。
これは千年以上に渡って行われ続けている行事で、起源は平安時代といわれています。
京都に疫病が流行った際、神輿や矛を奉り、神様に災厄を鎮めてもらおうとしたことがはじまり。
さらに室町時代になると町衆がそれぞれの町ごとに組織を作り、山鉾をたてて巡行を行うようになりました。
この形が今も伝統として残っており、7月になると京都の町はたくさんの山鉾が立てられ
祇園祭一色となるのです。
応仁の乱や第二次世界大戦を除いて毎年欠かさずに行われ続けている祇園祭。
昨年はコロナウイルス流行により中止になってしまいました。
そして今年は・・・これまたコロナの影響で縮小しての祭事となりました。
ただ伝統を絶やさないため、また山鉾を傷めないために山鉾は立てられることに。
豪華な山鉾が立ち、少し祇園祭の雰囲気を味わうことができました。
京都はなんとなく特別感があります。
日本の中でも特に日本を感じられる街というか。
飼い主さんはそんな京都が大好きで度々訪れています。
以前は一人で出向いていましたが、最近ではぼくも連れて行ってくれることも多くなりました。
ぼくがお利口さんでいるのと、意外にもペット可の寺社やお店、レストラン、宿が多いので
ぼくが同行しても困ることがあまりないみたい。
それに飼い主さんはぼくにいろいろな経験をして欲しいと思っているようです。
人生は長いようで短いもの。
生きている限りできることはなんでもして、人生を全うしてほしい。
そのような考えの飼い主さん。
いろいろな場所を訪れて体感し、そしてしっかりと目に焼き付けておこうと思います。
コメント